インプラント治療

インプラントについて

インプラント

インプラントとは

インプラントは、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、人工歯を装着する治療法です。主にチタン製のインプラント体を骨に固定することで、天然歯とほぼ同じような機能や見た目を取り戻すことが可能です。

「しっかり噛めるようになりたい」「他の歯を傷めたくない」という方に、特に適した治療法といえるでしょう。

ただし、インプラントは保険の対象外です。

インプラントの
メリットとデメリット

歯を失った場合の選択肢として、入れ歯・ブリッジ・インプラントがあり、それぞれ特性が異なります。インプラントには多くの利点がありますが、事前にリスクや注意点も理解することが大切です。

近年は、歯科診療が進歩して、同じ症状でも可能な治療法は複数あります。ご自身で治療について理解し、納得して治療に挑むことが大切です。インプラント治療は、メンテナンス期も含めると患者様とは長いお付き合いとなります。患者様との信頼関係を大切に、治療について包み隠さずご説明し、ご理解いただいてから治療を開始いたします。

インプラントの主なメリット

周囲の歯に負担をかけない

インプラントは独立した構造で支えられるため、ブリッジのように隣の健康な歯を削る必要がありません。
他の歯にかかる力をインプラントが受け止めてくれるので、周囲の歯の負担を軽減します。

噛む力が天然歯に近い

入れ歯はどうしても噛む力が弱くなりがちですが、インプラントではほぼ自然の歯と同じ咀嚼力が得られます。硬いものでもしっかり噛め、食事のストレスが大幅に軽減されます。

顎の骨が維持されやすい

歯が抜けると、その部位の顎骨は徐々にやせ細っていきます。インプラントは骨に直接刺激を伝えることで、骨の退縮を防ぐ効果も期待できます。

見た目が自然

使用する人工歯には、審美性の高い素材(セラミックなど)が選択できます。金属のバネが見える入れ歯と違い、自然な見た目になります。

インプラントのデメリット

保険が使えない(自由診療)

インプラント治療は公的医療保険の適用外です。費用が高額になることがありますが、当院では治療前に明確な費用説明を行い、現金、カード、デンタルローンからお支払いの選択ができます。

手術が必要になる

インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋め込む手術が必要となります。局所麻酔や笑気麻酔を使用して痛みなく治療を受けていただけますが、全身状態によっては専門機関への紹介となる場合があります。

治療期間が比較的長い

インプラントが骨としっかり結合するまでに時間がかかり、通常は3〜6ヶ月程度の治療期間を要します。個人差がある為あくまで目安ですが、短期間で終わるブリッジなどに比べるとスケジュールに余裕が必要です。

維持には継続的なケアが必要

インプラントは虫歯にはなりませんが、定期的なメンテナンスをしないと「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病になる可能性が高まります。健康な状態を保つためには定期的なメンテナンスと正しいセルフケアが不可欠です。

インプラント治療費について

治療期間


インプラント(上部構造を含む) 440,000円(税込)
サージカルガイド(ステント) 55,000円(税込)
GBR(該当者のみ) 55,000円(税込)
ガイドデント 22,000円(税込)
当日術前メンテナンス 2,200円(税込)
※CT撮影がない方は別途CT撮影 3,500円(税込)

※骨の状態によって費用は変動します。

治療に際しての
注意点

インプラント治療に際しての注意

インプラント手術を受けるにあたって、以下の点にご注意ください。

  • 術後に腫れや痛みが出ることがありますが、痛み止めの服用で対応できます
  • 抗生剤は指示どおりに最後まで服用してください
  • 喫煙は治癒を妨げるため、速やかに禁煙をお願いします。
  • 手術部位にはできるだけ負担をかけず、しばらくの間は反対側で噛むようにしてください。
  • 治療後は、定期的な検診とメンテナンスに通っていただく必要があります。これはインプラントの寿命を延ばすためにも重要なことです。 
  • 持病やお薬の服用がある方は事前に必ずお申し出ください。病院との連携が必要な場合があります。
  • インプラントの寿命について

    インプラントの平均寿命は10〜15年と言われています。
    しかし、日々のケアや生活習慣によっては、数年でダメになる場合もあれば、20年以上問題なく使える方もいらっしゃいます。
    長く快適にお使いいただくために、丁寧なセルフケアと定期的なメンテナンスが重要です

    インプラント治療の流れ

    1. 資料採得と
      カウンセリング

      口腔内の状態を正確に把握するために、写真や模型などを活用しながら、視覚的にわかりやすく説明します。糖尿病、骨粗しょう症、心疾患など持病がある方もこの段階でご相談ください。お一人おひとりに合った治療計画をご提案いたします。

      歯周組織検査表

    2. 検査・診断
      レントゲン、CT、口腔内写真などを用いて、歯の状態や骨の厚み・密度、骨吸収の進行度、病巣の大きさや神経との距離まで詳しく調べます。
      虫歯・歯周病の進行具合、噛み合わせ、歯並びなどを総合的に評価し、骨が不足している箇所には骨造成治療なども含めた最適な治療方針をご案内します。

      検査・診断

    3. 前処置(初期治療)
      インプラント治療前には、歯周病の検査・治療、スケーリング(歯石除去)など、口腔内全体を清潔で健康な状態に整える初期治療を行います。必要であれば虫歯治療もこの段階で実施します。状態が安定した後に、外科的なインプラント手術に進みます。

      前処置

    4. インプラント埋入オペ
      骨の状態によってはインプラントと骨がくっつきにくい場合があります。その時はインプラントを歯茎の下に一旦しまい込みインプラントと骨が密に結合したタイミングでインプラントの上部を歯肉から露出させ、専用のヒーリングキャップを装着します。
      この処置が「二次手術」に該当します。歯肉の形が整った後、最終的な人工歯を作るための型取りに移行します。

      二次手術(

    5. 上部構造SET
      歯茎が治った時点で型を取り、上部構造(人工の歯)を作製します。(当院ではジルコニアクラウンを使用します)インプラントに直接ネジで固定していきます。

      上部構造SET

    インプラントの治療期間

    治療期間

    インプラント治療は、骨の状態によって治療期間が変動しますが、骨造成を必要としない場合には4ヶ月ほどで完了します。骨の量が足りない場合は、再生治療に3〜9ヶ月の期間が追加されます

    メンテナンスで
    良い状態を維持していく

    治療終了後は、1〜2ヶ月に一度の定期検診とメンテナンスが必要です。歯科衛生士による口腔ケアを継続して受けることでインプラントやその他残存歯を良好な状態で保ちやすくなります。インプラントは快適な食生活をサポートし、将来的な健康のために優れた治療方法です。

    最後に

    最後に

    失ってしまった歯や、抜歯しなければならない状態は変えられないですが、今後はできる限りそうならないようにすることが大切です。その為に当院ではかかりつけクリニックとして、しっかりと患者様と一緒になって維持管理を行いたいと考えています。

    上に戻る